2019年1月13日より「自筆証書遺言の方式緩和」が施行され、従来よりも簡単に自筆証書遺言を作成することができるようになりました。
どのように変わったか、できるだけわかりやすくご説明したいと思います。
従来は、遺言の全文を手書きで作成しなければならず、パソコンで作成したものや、代筆したものは無効となっていましたが、今回の改正により、相続財産に関する部分については手書きをすることなく、別紙で「目録」を作成し、添付すればよくなりました。
「目録」は、パソコンで作成したものや、代筆したもの、預貯金の通帳の写し、不動産の謄本などでもよいとされました。
(ただし、遺言者がすべてのページに署名及び押印が必要ですが・・・)
この改正で、作成の手間が減り、また誤記によるトラブルも避けることができるため、とても利用しやすくなったと思います。
遺言書の作成を検討されている方は、これを機にチャレンジされてみてはいかがでしょうか!
来年7月10日から法務局での自筆証書遺保管制度も始まります。
これについては、また改めてご説明させていただこうと思います。

遺産相続や遺言書の作成は、多くの人にとって一生に一度あるかないかの大きな出来事です。
何から手をつければいいかわからない、専門的な手続きが難しそう、といった不安を抱えるのは当然のこと。
私たち「ほつま相続相談所」は、そんな皆さまの「身近な専門家」として、大阪市浪速区や兵庫をはじめとする関西圏の皆さまをサポートしてきました。
初回相談は無料。複雑な手続きも、分かりやすく丁寧にご説明します。
「誰に相談すればいいのだろう?」と悩んでいらっしゃるなら、まずは一度、お話を聞かせてください。
皆さまの疑問や不安に寄り添い、最適な解決策を一緒に見つけていきます。
相続手続きや遺言書作成に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。