以前のコラムで「相続放棄」と「相続放棄ができる期間」についてご説明しました。
相続放棄は、「相続放棄ができる期間」で書いたとおり、原則として相続が発生したことを知ったときから3か月以内に行う必要があり、3か月を超えると単純承認(プラスの財産もマイナスの財産も全て相続)したものとみなされます。
この期間内であっても、相続放棄ができなくなる場合があります。
相続人が相続財産を処分した場合も、単純承認したものとみなされます。
相続財産の処分とは、具体的には下記のとおりです。
- 現金を使った場合
- 預貯金の口座を解約した場合
- 不動産や貴金属などを売却した場合
- 不動産などを損壊した場合
- 亡くなった方のお金で借金を返済した場合
- 亡くなった方の貸付金の返済を受けた場合
- 賃料の振込先口座を相続人名義に変更した場合
これらは全て、財産の処分にあたり、相続放棄ができなくなります。
家族が亡くなった場合には、葬儀の手続などやならければならないことがたくさんあるため、ついうっかりやってしまうかもしれませんので、十分注意が必要です。
相続放棄を検討されている方は、あらかじめ専門家にご相談されて、相続放棄ができなくなる事態にならないようにしてください。
ほつま相続相談所では相談無料で行っています。お気軽にお問い合わせください。

遺産相続や遺言書の作成は、多くの人にとって一生に一度あるかないかの大きな出来事です。
何から手をつければいいかわからない、専門的な手続きが難しそう、といった不安を抱えるのは当然のこと。
私たち「ほつま相続相談所」は、そんな皆さまの「身近な専門家」として、大阪市浪速区や兵庫をはじめとする関西圏の皆さまをサポートしてきました。
初回相談は無料。複雑な手続きも、分かりやすく丁寧にご説明します。
「誰に相談すればいいのだろう?」と悩んでいらっしゃるなら、まずは一度、お話を聞かせてください。
皆さまの疑問や不安に寄り添い、最適な解決策を一緒に見つけていきます。
相続手続きや遺言書作成に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。